広瀬 隆雄著『MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法』を読んで

Market Hackの著者の本です。

Market Hackを購読している方にとっては大半の内容は復習になりますが、「あー、そういえばそうだったなー」と思い出すこともあります。
Blogを読み返す…というか、どこに書いてあったっけなーとBlogを探すよりは、一冊お手元にあった方が、知りたいことをさっと探せていいんじゃないかなあと思います。

私はいわゆるインデックス信者です。
Market Hackにはインデックス投資の弱点が書かれています。

インデックス投資の弱点は「マーケットは長期で右肩上がりである」ことを前提にしている点です。
(中略)
チャールズ・エリンやジョン・ボーグルなどがインデックス投資を提唱した時代は、マーケットにとってとりわけ幸福な時代だったことを忘れてはならないと思います。

私は個別株は持っておらず、ETFもしくは投資信託だけを持っています。
現在のポートフォリオは国内株12%、先進国株28%、新興国株24%、海外債券8%、定期預金28%です。
投資…らしいことをはじめたのは2005年で、そこからETFや投資信託を少しずつ買っていきました。
結果、どうだったかというと…

騰落率は、投資に投下したお金に対してどの程度上げ下げがあったか、例えば100万円の株があって110万円になったら10%です。
騰落率(年率)は、騰落率を年率換算したものです。例えば、100万円の株があって2年で110万円になったら、騰落率は10%ですが、騰落率(年率換算)は4.88%です。

ご存じの通り、2005年以降、リーマンショックだったり、東日本大震災があったりしました。
2005年から2013年までインデックスに淡々とお金をつぎ込んでいった結果、アベノミクスのおかげて、騰落率(年率)が2%になりました。もしアベノミクスがなかったら…今でも騰落率はマイナスで、つまり「新生銀行1.7%5年物の定期預金に全力で預ける」のが最適だったことになります。

※ちなみに、職場の私の同僚は同じくらいに2005年から新生銀行1.7%5年物に全力で預金を突っ込んでいました。2013年にすべて満期を迎え、さて、どうしたものか…と悩んでいました。まあ…そうですよねえ、仕組み預金でもない限り利率0.5%いけばいい方ですから…

おそらく、今後もインデックスだけだと資産の保全ができないのではないだろうと思いました。
そこで出会ったのがMarket Hackでした。

Market Hackは投資していない方でも、読み物として面白いです。「ああ、そんな企業があるんだなあ」とか、「エルサレムにはそんな歴史があったんだ…」とか。

インデックスのみだと厳しい現実を身をもって理解したので、次はMarket Hackに書いてあることを実践してみようと思います。

 

内田明香、坪井健人著 『産後クライシス』 株式会社ポプラ社 2013 を読んで

産後クライシスを読みました。

こちらの本の内容はNHKの公式ホームページを読んで頂くのが良いと思います。
東洋経済オンラインのHPにも本の内容があります。
どちらも本の要約としては十分な量が書いてあります。

この本を鵜呑みにするとよくないですよ、という文書が「産後クライシスを回避せよ」にご用心! – Father’s Eyesiにあります。こちらは本を読んだ後に読むのがお勧めかと思います。

本の概要は

  1. 赤ちゃんが産まれた後、女性は人生の中で最大の危機を迎える
  2. 赤ちゃんが産まれると妻の夫への愛情は非常に低下する
  3. その最大の危機の中での夫の行動次第で、子供が成長した後に夫への愛情の回復度合いがまるで違う
  4. 夫の行動とは、赤ちゃんが産まれた際に、いかに妻と共に家事育児を分担し、家事育児をこなすかである
  5. 仕事が忙しいから家事育児をしないのは費用対効果が悪い、なぜならば家事育児の割合を本の少し増やすだけで妻の感じる金銭的価値は仕事で年収を増やすよりはるかに高いからである
  6. また、人生において最後の砦となるのは家族である
  7. したがって良好な家族関係…妻も夫も互いに愛情を高く持つこと…を将来にわたって維持するためには、赤ちゃんが産まれたときの夫の行動が重要である

というものと理解しました。

産後クライシスと呼ばれるものを完全に回避するのはおそらく無理だと思いますが、それなりにダメージを和らげることは出来ると思いましたので、もしこれから子供が産まれる…な方は呼んでみる価値はあるかなと思いました。

※世界の人口はどんどん増え続けているのに、今の日本で家族を持つということはなんとハードルが高いのだろう…と思います。

2013/01/13追記

育児中の妻に殺意を抱かれないために、夫が気をつけるべきこと。 – ほう太パパの七転び八起きを読みまして、『産後クライシス』 を読んだ後でそえハードルが高い…と思いました…
マイナスを以下に小さいマイナスに持っていくか…しかできなくて、プラスには持っていくことができないんじゃないかと思いました。

ねこめ(~わく) 1を読みました

いつも通りな竹本泉のお話ですので、竹本泉が好きでしたら買っていいかなと思います。
値段名な割りに内容が薄くてちょっと高いのが難点と言えば難点だと思いますが…

竹本泉の漫画はどの話もシチュエーションが違いますがやっていることはだいたい一緒で安心して楽しめます。どの漫画でもいいので一冊買うか、漫画喫茶に…あるのかな…あれば漫画喫茶で読んでみたり、周りの方がもっていれば借りてみたりして、「ああ、ほのぼのしてていいな」と思ったら、他の話も楽しめるかと思います。

竹本泉の漫画では、確か…ねこめ~わくが好評だった気がしますので、はじめて読む竹本泉の漫画としてはいいのかなあと思います。猫好きだったらなおさらいいかなと。

竹本泉の漫画はだいたい一冊完結ものが多かった気がしますが、ねこめ~わくだけは続き物で、登場人物の背景を知らないと続編を読んでもいまいちな気がしますので、読むなら1巻目から読むことをお勧めします。

ボールルームへようこそを読んで

ボールルームへようこその1巻と2巻を読みました。
社交ダンスの少年漫画で、後輩と本屋さんをブラブラ見ているときに「ひろいんさんこれ面白いですよ、Y君も面白いって言ってたし、多分、そのうちアニメにもなりますよ」と言われたので、買って読んでみました。

私は幼い頃も、今もそんな気がするのですが、漫画やらアニメで自分がやったことがない職種だったりスポーツだったりの知識を獲得してきました。
ボールルームへようこそも、そんな社交ダンスの知識が無駄に身につくのではないか…と思ったのですが、1巻と2巻を読むと、それなりに専門用語が出てきて説明がでてくるのですが、私が期待していたほどでもなくて、もうちょい巻を進む必要があるのかなと思いました。
主人公が基本から入るキャラクターではなくて、社交ダンスをしている人の姿を見て覚えるなキャラクターになっているので、しょうがないかもしれません。

少年漫画のストーリーとしては王道で、弱虫な主人公が社交ダンスに目覚めて、実は社交ダンスの才能があって、メキメキ自信をつけていって、ヒロインがいて、ライバルが出現してとそんな感じで、安心して楽しめるかと思います。

「ひろいんさん、これはアニメになりますよ」と後輩が言っていましたが、アニメになったすごい大変なんじゃないかなあと思います。でも、アニメで動いているキャラクターを見てみたいなあという気はします。

I・モンタネッリ著 藤沢道朗訳 『ローマの歴史』を読んで

ヨーロッパ方面を旅行すると、いろんなところにローマ時代の遺跡があります。
そんな遺跡の多くを見てきましたが、高校生の時の世界史の授業は寝ていた記憶しかないし、昔の歴史に興味はなかったので、ローマ帝国については旅行して遺跡を見るときに説明を受けたことだけしか知りませんでした。

美術館の特別展もそうだと思いますが、絵画や遺跡はその時代背景を知っていた方が面白いです。
※絵画は時代背景を知らないと…だいぶ面白くない気がします。

ローマの歴史を手っ取り早く知る本はないかと思って、この本を買いました。

私の中で歴史の本とは、誰がこの時期に何をした、の羅列なイメージだったのですが、この本は結構ざっくりしていて、その時期の中心人物を中心に書かれているのですが、それ以外にローマの市民の生活の様子が書かれていて、そこが一番面白かったです。
遺跡を見るときは、ここでどんな生活をしていたのかなあ…と思いをはせるからです。

ローマの皇帝は意外によくころころかわって、よく殺されるし、戦争、略奪は日常茶飯事で、千、万、単位で人が死んでいる(数字が本当かどうか分からないのですが…) のは、そんなもんだったんだなあとか、現代は当時に比べれば全然平和なんだなあとか、子供産むのが…というか育てるのが面倒だから避妊が流行って遊びまくったとか、最後はローマ人が駄目駄目で最後はローマ帝国が征服した民族(でいいのかな…)に頼っていた結果、内部からローマ帝国は崩壊していって、中世の時代に突入していったとか(滅びるまでは非常に遅いのですが)、淡々と、いつ何が起こったかを記したものよりは退屈しないで読めました。

が、人名は知らなくてしょうがないとして、私のように世界史の知識がまったくない人間にとっては、地名が分からない、民族の名前も分からない、ので新しい地名、民族、出来事の名前がでてきたら、googleを頼って「ああ、ここのことか」とか「ああ、ここらへんを拠点とする民族なんだな」とか調べながら進む必要がありました。ちゃんと世界史を学んだには問題ない…のかもですが、私はつらかったです。
※そこらへんを手っ取り早く予習するにはどの書籍を読むとよいでしょうか…

続・世界のなめこ図鑑

続・世界のなめこ図鑑を眺めました。読むと言うよりは眺める…という表現があっているかなと。

いやあ、なめこと何かを組み合わせると、ゆるキャラのようにかわいくなるもんだなあと思います。世界のなめこ図鑑がツボにはまった方々でしたら、買って間違いなく損はないと思います。

南場智子著 『不格好経営』 2013 を読んで

DeNAの方々はスペックがやたら高い、が、滅茶苦茶働いて、滅茶苦茶失敗してるけど、ちゃゃんと結果だしてる、すごい。

スペックが高い方々が、必要とあらばスペックが高い人を連れてきている、すごい。もともとスペックの高い方々が集まる会社にいた方々なので、スペックの高い方々と仕事をするなら、スペックが高い方々が集まる会社に行くのがいいんだなあと思いました。

読みやすい、読んでてつらい本って結構ある…特に技術書は自分の理解が遅いせいで結構つらいしけど、この本は1つ1つの話題が短いし、難しいこと書いてない。

人がいっぱいでてくる、 みんな個性的、下手するとゲームのキャラクターより個性的な気がする。当たり前だけど、ジョブが分かれているから、でてくる方々を題材にしてRPGになるんじゃないかと思うくらい人がでてくる。DeNAの経費のほとんどは多分人件費だと思うんですが、人を大切してるなと、感じます。

人を任せるのが人を成長させる、と聞きますが、DeNA、確かに人を任せてます。
任せるってすごい難しい…前の仕事では当人の力量を見て「今これだけの仕事があるんだけど、どれが出来そう?これ出来る?」と言って、仕事を任せて残りは自分でやっていたけど、あれは任せたと言えるのか、今の仕事は基本マニュアルにそってやる仕事で、人が成長するような任せる仕事があるのか、難しいです。

ソーシャルゲームの業界の方々はもちろん他の業界の方々でもDeNAってどうやってここまで成長したんだろう?と思っている方々にはお勧めの本かと思います。

なめこ文學全集 なめこでわかる名作文学

なめこ文學全集 なめこでわかる名作文学を読みました。


いっとき私の中でなめこ栽培キットが流行って毎日やっていました。なめこはかわいいですねえ。流行った(流行っている)のも分かります。

そのなめこのキャラクターを使って、日本の文学のあらすじを紹介しようというのがなめこ文學全集 なめこでわかる名作文学です。

その雰囲気と、1巻の第一話の蜘蛛の糸を読んで、これは面白そうだと思って買ってみました。

話を読んだことがあるもの…私で言えば蜘蛛の糸や注文の多い料理店…は、「ああ、そういやそんな話だったよね」と楽しめるのですが、知らない話は、多分、話をはしょりすぎていて…いや、尺の関係でしょうがないと思うのですが、そんなに楽しめない…というか、意味が分からずに終わると思います。

自分は、子供の頃に、すごいいやいや夏目漱石の坊ちゃんを読まされたのですが、なめこ文學全集 なめこでわかる名作文学の坊ちゃんを読んで衝撃を受けました。

坊ちゃんの主人公は学生だと思っていたのですが、なんと、新人教師のお話だったのです…

いや、もう、なんというか…嫌々読んでいたから、内容が全然頭に入っていなかったんですね。ただ、単に字を追っていただけだったんでしょう…

子供に嫌々何かをやらせるというのはよくないな…と、とても思いました。
いやあ…本当に衝撃だったなあ…

吉本佳生著『日本の景気は賃金が決める』を読んで

景気をよくするにはお金が回る必要がある。
収入に対する支出の割合が多いのは女性 or 非正規雇用者 or 中小零細企業社員 or 若者である。なぜなら貯蓄する余裕がないから。
つまり、景気をよくするには、女性 or 非正規雇用者 or 中小零細企業社員 or 若者の賃金があがるようにしなければならない。
女性 or 非正規雇用者 or 中小零細企業社員 or 若者の賃金の多くはサービス業に従事している。
サービス業は人口密度が高いほど稼働率があがり儲かる。
儲かれば賃金があがる。
人口密度を高くするには東京や名古屋の地価があがればよい。
政府としては都心の地価があがるような政策をとるべき。

という内容と受け取りました。
上記の内容が、データを元に淡々と解説されている本です。

この本を読んで、「ああ、なるほどなあ」と思うことは多くありましたが、実際にサラリーマンの私はどう行動したらいいかということは思いつきませんでした。

書いてあることで出来ることは2つあって、1つはちゃんと有給休暇を取ること、1つは不動産投資信託を買うこと、です。
前者は出来ます。
後者は… 不動産投資信託のチャートだけ見ると、恐ろしい勢いで価格があがっていて、不動産の価格はものすごい勢いで急落する…と思っているので、怖くて買えないです。

本を読んで、個人としてどのようなに行動したら良いか、というのは分かりませんが、今の日本の景気をよくするにはどうすればいいのだろう?と思ったいる方には、お勧めの本だと思います。多少、経済の知識が必要ですが、この本を手に取るような方々でしたら、まず問題ないです。

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々

読み終わりました。
面白かったです。
私は

  • 金融日記をすごい昔からかかさず読んでる
  • 経済にとても興味があってときどき本を読んでる
  • リーマンショックってなんで起こったのかなんとなく知ってる

な感じです。
題名は、外資系金融の終わり 年収5000万円のトレーダーの悩ましき日々なので、外資系金融機関のトレーダーの話が書いてあるのかなと想像される気がします。
確かに外資系金融機関のトレーダーがどんな感じの仕事をしているのかも書いていますが、メインは金融機関がつぶれそうになったときになんで税金を使って救済しないといけないのかの問題とその解決案が書いてあることかなと思います。

  • 為替の仕組みを知ってる
  • ユーロがなんでできたかを知ってる
  • 金利がどうやって決まるか知ってる
  • サブプライムで何が起こったか知ってる

の知識があるといいかなと思います。
平易に書いてある気がしますし、大事なことは2回書いてるので、興味さえあれば(そして興味がある方は上記の知識はそれなりに持っている気がします)大丈夫かなと思います。
だだ、文章が万人受けする書き方ではない…と思うので(人によってはカチンとくる書き方かなと思います)ので、金融日記をちょっと読んでみて、あうかあわないかを判断されるのがよいかなと思います。

また、読む前に

を読んだことがなければ、読んでおくといいかもしれないと思いました。
上記シリーズは本当によくできていると思います。