清水三年坂美術館

私が京都に行くのは大抵、桜の時期か紅葉の時期なので、どうしてもより多くの桜と紅葉を見たいと思って、桜と紅葉以外はスルーするのですが、だいぶ前にKIRIN~美の巨人たち~で放映していた安藤緑山の彫刻が見たかったので、清水寺成就院を見に行くついでに寄ってきました。

最初に見て頂きたいのは、googleの安藤緑山の画像検索結果です。
これ、全部象牙で出来てます。
本物にしか見えません。

KIRIN~美の巨人たち~の解説で確か「誰もがその彫刻を見るとあまりのすごさに笑ってしまう」的なことを言っていました。
実際に実物を見て、確かに、すごいのです…

どうやって作ったのかは謎でロストテクノロジー…と思っていたら、Wikipediaに

その技巧は長らく謎とされていたが、X線透視検査によって1本の象牙に丸彫するのが基本とされた牙彫において、複数の牙材をネジなどで接合することで大作の牙彫を実現していることが明らかとなった。また蛍光X線分析によると、有機系着色料ではなく金属を主成分とした無機系着色料が主に用いられた可能性が高いという。更に顕微鏡による細部観察によって、彫りの段階で細部まで完成させてから着色しており、場合によっては着色後に部分的に彫りや削りを施すことで、素地の白色を露出させる技法を用いているのが見て取れる。

とありました。すごい作り方分かったんだ…でも実際には作れないんだろうなあ…

安藤緑山についてはNAVERまとめに「【超絶技巧】謎の牙彫師・安藤緑山の超リアルな彫刻が凄すぎる」がありますので、こちらがいいかなと思います。

清水三年坂美術館には、この他にも蒔絵、七宝、金工、京薩摩という作るのに技術も手間がかかりすぎます…という逸品がありますので、一度は見てみてもいいかなと思います。

印象に残ったのは、清水三年坂美術館に展示されているものは、若いうち…十代の頃から鍛錬する必要があって、それは十代の頃でないと技術をマスターできないそうなのですが…つまり、今の日本ではもうこれらの逸品を作ることが出来ないわけで、日本どころかもはや人類には作ることが出来ないわけで、なんというか、はかないなあ…と思いました。

レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像

5月10日(金)の18時以降にレオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像に行ってきました。

混雑について

もし可能であれば、東京都美術館は金曜日の夜間帯に行くと平日の昼間より空いているのではないかと思います。
東京都美術館は金曜日だけ20時まで空いています。
今回の展示物は素描、手稿がメインで、比較的小さい物が多いです。
混雑していると観覧にとても時間がかかるのではないかと思います。

前提知識について

事前に以下の記事を読んでおくといいかもしれません。

展示について

レオナルド・ダ・ヴィンチは多才だったので、絵をたくさん描いていません。
この展覧会も出展されている絵は少ないです。
レオナルド・ダ・ヴィンチといえば、アイデアをメモした「手稿」 が有名かなと思います。
その「手稿」の実物を自分ははじめて見ました。
「いやあ、とても小さい時を書く人だったんだなあ…」思いました。

「手稿」の内容についても、ちゃんと説明がありますが、多分「ふーん」な印象で、すごい感動した、とかは…多分ないんじゃないかなあと思います。

この展覧会は「素描」がいっぱい展示されています。「素描」は絵の下書き…と理解しています。絵を描くときは下書きを書いて、いろんな構図を試して、それで本番に取りかかったそうで、その「素描」が、レオナルド・ダ・ヴィンチの影響を受けた画家において、影響を受けた前後で、こんな感じにかわりましたというのが展示されています。

自分は「素描」をあまりよく見ていなかった…というのは見所がさっぱりわからなかったからなのですが、こうやってどこを見ればいいかを最初に教えてくれると、ああ、なるほどなあ、と見ることができてよかったです。

音声ガイドについて

多分、土日に行くとすごい混んでいる…と思うので、解説すらゆっくり見られないんじゃないかなと思います。音声ガイドを聞いておいて、展示物の前にいったら、あー、そうなんだーと見るために、音声ガイドがあった方がいいのかなあと思います。

 

ラファエロ展

3月19日(火)にラファエロ展に行ってきました。

混雑について

3月19日(火)平日の午後2時頃に入場いたしました。
一番のハイライトは大公の聖母かと思います。
人はたくさんいますが、ちょっと待てば問題ない真ん前で見られるくらいの混雑でした。
これから桜の時期になって上野公園に人が増えるので土休日は大変混雑するのだろう…と思います。

展示について

日本ではじめてのラファエロ展とのことです。
通りで見たことがない絵ばかりだと思いました…

展示方法については、なんとなく東京都美術館と国立西洋美術館では東京都美術館の方がよい気がしているのですが、今回は私のように美術展にはだいたい行くけど美術の本は読まないし、時代背景もよく知らないな人でも「あー、こうやってラファエロは絵を学んで頭角を現して国家プロジェクト(ヴァチカン宮殿の壁画)にたずさわったんだなあ」というのがわかります。

なんというか、ちょっと物足りない感がありました。
後生にすごく影響を与えたというのも、版画等を通していろんな人にラファエロの絵が親しまれたこともわかるのですが、んー、なにかとんがったものがないからかな…

音声ガイドについて

国立西洋美術館の音声ガイドは書いてあることをしゃべるだけのイメージがありましたが(実際そうだったと記憶しています)、今回のはそうでもなかったので、借りる価値はあるかなあと思います。書いてある文字を読むのも大変だと思いますし。

エル・グレコ展

エル・グレコ展に行ってきました。

上野公園には美術館が3つあります。
東京都美術館、国立西洋美術館、上野の森美術館です。
特に「これが見たい!」という強い何かがないのであれば、上野公園に行って、美術館に行こうと思ったら、東京都美術館がお勧めです。
理由は、うまく書けないのですが、東京都美術館の展示が一番分かりやすい…絵画はその絵画の描かれた時代背景や描かれているものの意味(例えばワインはキリストの赤い血の象徴)を知らないといまいち楽しめないと思っているのですが、そういう背景をよく知らなくても、展示の順番がうまかったり、展示の説明がうまかったりするのが東京都美術館だと思っています。

もしお金に余裕があれば、音声ガイドを借りるのがいいかなと思います。500円です。
国立西洋美術館の音声ガイドは絵画の横にある解説を読み上げる程度のもの…なのでいらないと思いますが、東京都美術館の音声ガイドは案外いろいろしゃべってくれます。

エル・グレコ展ですが、スペインに行ったことがある方にはとてもお勧めです。
スペインに行ったら…多分、プラド美術館と古都トレドに行っているかなあと思いますが、この2つに縁のあるエル・グレコなので楽しめるかと思います。

宗教画っていまいちよく分からない…という方にも案外お勧めかなと思いました。宗教画でも有名なテーマを扱った絵がたくさん展示しているのと、エル・グレコの絵は好みがあるかもしれないのですが公式HPを見て頂いて「まあいけるかな」と思ったら宗教画にしては「なんかキリストが光ってる」とか「地獄って怖い」とか「天使ケルビムが顔と羽だけできもい」とか楽しめるんではないかと思います。

多分、世界中に散っているエル・グレコの絵が、こんなにいっぱい見られることはない気がしますので、ぜひぜひ興味がある方はご覧くださいだと思います。