2013年9月にケニアにサファリをしにいきました。
私は道祖神というアフリカの旅行についてとても古くから扱っている会社さんのツアーで行きました。アフリカは遠いのでお値段が相当張ります。
※英語が達者で手配を全部自分でやれば…1人35万円で行ける気もします。
絵画が好きな方がルーブル美術館やプラド美術館やイタリアの数ある美術館に行って超絶感動するのと一緒で、動物が好きだったら一度はライオン、チーター、カバ、サイ、アフリカゾウがどうやって生きているのかを見たいと思いますが、ヨーロッパに行く1.5倍から2倍のお金がかかるので相当ハードルが高いです。
が、いやあ、行って良かった…
これでまた上野動物園で動物を見るとき「ああ、カバはあんなだったなあ…」と思いを馳せながら見ることが出来ます。
私が参加したツアーはアンボセリ国立公園→ナクル湖国立公園→マサイ・マラ国立保護区と3箇所を巡りました。
こちらは、確かサバンナヒヒです。ロッジのすぐそこにいます。
ケニアに行った、というとご飯はどうだったのか?と聞かれます。
サファリは基本食事はホテルやロッジのバイキングでして現地食?ではないので、お腹壊すとかそういうことは一切ないです。
動物園で暖かい地域の動物を見ると色がカラフルだったりします。なんという名前かわからないのですが、トカゲがすごいカラフルで、これが熱帯か…と思いました。
最初にいったアンボセリ国立公園はアフリカゾウがたくさんいるところです。砂漠化が進んでいることと、9月は確か乾期ですので、土埃が大変なことになっています。しまうま(ゼブラ)がとことこ歩いて行きます。
シマウマはとても規則正しく生活していて、朝にどこからともなく集団で歩いてきて、草を食べる場所にくると草を食べ、夜、暗くなる前に寝床に帰っていきます。
以下、夕方にキリマンジャロの方に帰っていくシマウマたちです。
ゾウのメスは群れで暮らすんですよ、と動物園で説明を受けます。
ああ、確かにそうなんだなあ…と思いました。
私のカメラはとても非力で光学3倍までしかないコンデジです。
そのため動物のでかい写真があまりないのですが、たまに近くまで来てくれた場合は大きく撮れたりします。
小さい動物ほど、近づくと逃げたり、とても素早いので、全然撮れません…
もし、次にサファリに行くことがあれば…ちゃんとしたカメラを持っていこう…はぅ…
アフリカゾウの横にサギがいます。何サギかわからないのですが…確かゾウが歩くと虫が出てくるので、それをパクッと食べる…ためにいたんだと思いました。
かわいいは正義とはよく言ったものですが、小さいゾウはかわいいですね。
ヌー、マサイ・マラ国立保護区に行くとまるでアリの大群のようにヌーがいっぱいいるのですが、こうやって単独でいるヌーもいます。ドライバーさん曰く、年をとるとこうやって単独で行動するようになるそうです。
いやあ…、都会だったら人間もこんだけいますけど、田舎じゃこんなに人間いないわー、思いました。
アリクイの腕と手ってすごい立派で、その腕と手で蟻塚をガっと壊して中のアリを食べると聞きました。しかし、私がこれまでみた蟻塚ってたいしたことなくて、なんであんな立派な腕と手が必要なのかと思ったら、ドライバーさん曰く「あれ、蟻塚」。
でかい…、堅そう…、そら、立派な腕と手が必要だわ…
ここらでサバンナっぽい風景を…
現在の人間の祖先はアフリカが起源で、アフリカから世界各地に散らばっていった説が有力です。有力というか確定なのかな…なので、原風景?なのかなと思います。当時はこんなに砂漠してなかったと思いますが…
さて、何がいるでしょう?
水の中にカバがいます。
結構見つけにくい動物がいっぱいいるのですが、だんだん慣れてきて「あ、あそこにカバが!」とか、気がつく力が身につきます。それでもあまりドライバーさんには勝てないのですが、たまに勝てます。 ドライバーさん、草むらに寝てるチーターとかよく見つけるんですよね…
ホロホロチョウ、ドライバーさん曰く「おいしい鳥」。食べるとおいしいので乱獲されたそうです。丸丸太った体がラブリーです。
ナクル湖の紹介写真には必ずフラミンゴが写っていると思います。フラミンゴ見られるかな…と思っていたら、見られました。とてもたくさん…
双眼鏡で見ると本当にわんさかいます。
全部フラミンゴかというとそんなことはなく、ペリカンもいます。
サイにはクロサイとシロサイがいます。クロサイは見られたらラッキー、シロサイは見られる…そんな感じだったと記憶しています。クロサイとシロサイの違いは口の違いで、クロサイは森の中で葉っぱを食べるのでとがった口を、シロサイは地面の草を食べるので平らな口をしています。クロサイは通常森の中にいるので見られないです。以下はシロサイの写真です。
キリンもいっぱいいます。キリンもいろいろ種類…種族?がいまして、以下の写真はウガンダキリン…だと思います。アカシアという来の葉っぱをむしゃむしゃ食べます。アカシアの木の葉っぱは痛そうにとがっているのですが、関係なしにむしゃむしゃ食べます。ドライバーさんは「アカシアは食べられないようにとがっている」と言っていましたが、そんなの関係しにむしゃむしゃ食べます。
牛や馬の周りはハエがブンブン飛んでいるイメージがあります。アフリカ水牛は、その虫が付くのが嫌なので、自分の体に泥を塗って虫が寄りつかないようにするそうです。以下の写真は泥を塗りつけているアフリカ水牛さんです。
日陰で寝るライオン。昼間は暑いので日陰で寝ています。日陰で寝ているライオン、チーターはいくつか見ました。しかし…ドライバーさんは草むらに沈んでいるライオンをよく見つけられるなあ…思います。そういえば、そんなに近寄って大丈夫なのか?と聞かれるのですが、サファリカーは食べられない?からでしょうか、ライオンさんたちは私たちのことはあまり気にしていない気がします。
小さい子供はかわいいもんですが、ライオンの子供も例外なくかわいいです。ライオンは猫ですよね、猫、かわいいです…
ナイバシャ湖ではボートサファリができます。自分が行ったときは1時間で30$でした。ボートに乗ってカバとかトリを見ような感じです。ボートサファリがカバを一番間近で見られるかなと思います。
ペリカンもいました。ペリカン、でかいです。ペリカンがこんなにでかいなんて知りませんでした…
ハゲコウ。無茶苦茶でかいトリです。ナイロビの市内の交差点にもドライバーさん曰く「都会派」のハゲコウがいます。町中にあんなでかいトリがいたら、びびります。襲われたら絶対負けます。
草食動物もいっぱいいまして、下の写真は多分ガゼルだと思います。ガゼルが遊んでます。カゼルに限らず意外に草食動物はチーター等の肉食動物がいても、普通に草をむしゃむしゃ食べている気がします。この距離なら大丈夫…という距離があるのでょうか…
サファリで「うおー、すげー」と思ったのは、ハゲワシが屍肉に群がってむしゃむしゃ食べている光景でした。写真だと音が伝わらないのですが、すごいです、「ギャー!、グワー!」な声が響きます。サバンナって結構静かで、あとはヌーが「ヌー、ヌー」って泣いているのが聞こえるくらいなのですが、ハゲワシすごいっす。
チーターはなかなか見られない…らしいのですが、よく見る事ことができました。写真は撮れなかった(つーか、無理です…)のですが、チーターがガゼルを狩る光景も見られました。すげぇ早くて、双眼鏡で必死に追って私は見られましたが、望遠カメラでは無理だーと望遠カメラの方が言っていました。以下木陰にいるチーターと歩くチーターです。
肉食獣といえども自分より大きい動物は倒せないそうですので、んーまーそうか…と思いました…ので、ヌーはチーターのことをあまり気にしません。
ヌーをしとめたメスのライオンです。いやー、本当なんだなーと思ったのは、狩ってもオスのライオンがくるまで、狩った獲物のそばでずっと待っていることでした。本で読んでいて知ってはいても、その光景を見ると「いやあ、本当にそうなんだなあ…」と感慨深い物があります。
ライオンの口って結構汚くて…んーと、汚いというか虫がいっぱいいます。多分、肉をむしゃくしゃ食べて、その血肉が口の周りに付いているからだと思うのですが…下の写真で…わからにくいのですが、口や首の周りにある黒い点々は虫です。
さて、以下はまたカバの写真です。なんていうか、カバってカメみたいに、密集して暮らすんだなーと思いました。
ちなみにこの川はヌーが大群でどどどどどっときて渡る川です。
渡る途中で子供だったり老人のヌーはワニにやられます。
以下ワニです。
カバとワニは結構近くにいるんですが、カバは大きいのでワニは勝てません。というか、カバは結構凶暴だそうです。ワニは爬虫類で卵を産むのは地上?なので、陸の上にもいたりします。
ハネムーン中のライオン…とドライバーさんは言っていました。
この後、オスライオンが交尾をしようとして、メスライオンに拒否される的な光景がありました。
シマウマをしとめたメスライオンです。このメスライオン、一生懸命シマウマを運ぶのですが、どこに運ぶのかな?と思ったら、木陰でした。確かに、熱いもんなあ…、ちゃんと涼しいところでオスを待つのですね。
サファリの書籍としては以下の本がお勧めですが流通しているのかな…
いつもは地球の歩き方を買うのですが、サファリに行くと本当にサファリしかいないので、サファリに特化した本がいいと思います。