2002年5月26日
目次へ

陸上無線技術士を受けるのに最低限必要な知識

0. 目次

1. 初心者向けの知識(知らないとなんも出来ないこと)

1.1 波長と周波数の換算

波長と周波数の関係
 例えば3[GHz]の電波の波長はいくらかといった場合は、3×108/3×109=0.1[m]となります。

1.2 (常用)対数と真数の換算

 まず覚えてください。
log2=0.3
log3=0.4771
log5=0.7
log10=1

 次にlogの後についている数字の指数はlogの前に出すことが出来ます。実例見れば分かります。
log102=2log10=2×1=2
log103=3log10=3×1=3
log10x=xlog10=x×1=x
log4=log22=2log2=2×0.3=0.6
log8=log23=3log2=3×0.3=0.9

 ここまでは、logの数字を普通の数(真数といいます)になおしました。その反対はどうやるかです。
0.3=log2
0.47=log3
1=log10
x=log10x
 これは暗記事項です。

 ここからは実例見て学んでください。意味を説明するのめんどいんで(ぉい
 1.47=1+0.47 1はlog10です。0.47はlog3です。 ここで103をかけて10×3=30です。
よって、1.47=log30です。
 3.3=3+0.3 3はlog103です。0.3はlog2です。 ここで1032をかけて103×2=2×103です。
よって、3.3=log2×103です。
 最初の分解は、整数部分とそれ以外に分ければそれでおっけです。

 あと単位によって真数とデシベルで表す数値の換算の仕方が違います。
 G[dB]=10logG(真数)
 P[dB]=10logP(真数)
 E[dB]=20logE(真数)
 Eの時にlogにかかる数字が20なので注意です。

例 電界強度80[dB](1[μV/m]を基準とした値)の電界はいくつでしょう?
 E[dB]=20logE(真数)
 80[dB]=20logE[μV/m]
 4[dB]=logE[μV/m]
 4[dB]=log104[μV/m]
 よってE=104[μV/m]=10-2[V/m]

2. 初級者向けの知識(知らなきゃいけないこと)

2.1 公式集

2.1.1

微小ダイポールの放射抵抗(重要)
微小ダイポールアンテナの放射抵抗
 R [Ω](放射抵抗) l [m](アンテナの長さ) λ [m](波長)

2.1.2

微小ダイポールアンテナの距離rにおける電界(覚えているとうれしい) 微小ダイポールアンテナの電界
 E [V/m](電界) r [m](距離)
 この式自体は覚えないで、放射電磁界は距離rに反比例して誘導電磁界ってのは距離rの2乗に反比例するんだなってことと、距離rが大きいと誘導電磁界と静電界は距離の2乗とか3乗に比例するので無視していいことを覚えておけばおっけーです。

2.1.3

ポインチング電力(覚えているとうれしい)
ポインチング電力
 W[W/m2](ポインチング電力) E [V/m](電界)
 私は未だにボインチング電力ってのが何者か知りませんが、まあこの式だけはなんとなく覚えておいてください。

2.1.4

アンテナの実効面積などなど(重要)
アンテナの実効面積などなど
 e[m2](アンテナの実効面積) A [m2](アンテナの面積) λ [m](波長) G [単位なし](利得) η[単位なし](開口効率)

2.1.5 有効電力とその仲間達(重要)

アンテナに誘起する電圧
誘起電圧のちゃんとした式
 V[V](電圧) E[V/m](電界) le[m](アンテナの実効長)
 アンテナの近くに電界Eがあった時に、どのくらいの電圧がアンテナに誘起するか(電圧が誘起すると電流が流れるので電波が受信される)の式です。実効長はアンテナによって決まっています。最後についているsinθはアンテナに対してどんな角度で電波が入ってきているかな?という数値ですが、無線の試験では角度の計算はいらないのでsinθは忘れていいです。したがって覚えるべき公式は、

アンテナに誘起する電圧
誘起電圧のちゃんとしない式
 V[V](電圧) E[V/m](電界) le[m](アンテナの実効長)
です。

受信機に誘起する電圧
回路が整合している時の受信機入力電圧
 V[V](電圧) E[V/m](電界) le[m](アンテナの実効長)
 2で割る理由は参考書で「有効電力」あたりを調べると載ってるでしょう。適当に説明しますと、アンテナの誘起電圧をV[V]、アンテナのインピーダンスがR1、受信機のインピーダンスがR2とすると、アンテナと受信機は直列に繋がっているので、R1にV/2[V]の電圧がかかって、R2にV/2[V]の電圧がかかるからです。
回路が整合している時の受信機入力電圧の説明の図
 ちなみに、これは回路が整合してる時です。

有効電力(アンテナが受信する最大の電力)
有効電力の公式
 P[W](有効電力) V[V](電圧) Rr[Ω](放射抵抗)
 これに上のV=Eleを代入すると、

有効電力(アンテナが受信する最大の電力)
有効電力の公式
 P[W](有効電力) E[V/m](電界) le[m](アンテナの実効長) Rr[Ω](放射抵抗)

2.1.6 アンテナの実効長(重要)

半波長ダイポールアンテナの実効長
半波長ダイポールアンテナの実効長
 le[m](アンテナの実効長) λ[m](波長)

1/4接地アンテナの実効長
1/4接地アンテナの実効長
 le[m](アンテナの実効長) λ[m](波長)

ループアンテナの実効高(覚えているとうれしい)
ループアンテナの実効面積
 le[m](アンテナの実効長) λ[m](波長) A[m2](ループ面積) N[回](巻き数)

2.1.7 分布定数回路による整合(重要)

1/4波長整合回路
1/4波長整合回路のとき、1/4波長整合回路の公式
 Z0[Ω](特性インピーダンス) Zq[Ω](1/4波長整合回路の特性インピーダンス) R[Ω](負荷抵抗)

2.1.8 給電線の特性インピーダンス(重要)

平行2線式給電線の特性インピーダンス
平行2線式給電線のような平行2線式給電線の特性インピーダンスは、平行2線式給電線の特性インピーダンス
 Z0[Ω](特性インピーダンス) D[m](導線の間隔) d[m](導線の直径)

同軸線路の特性インピーダンス
同軸線路の特性インピーダンス 同軸線路の特性インピーダンス
 Z0[Ω](特性インピーダンス) D[m](外部導体の内径) d[m](内部導体の外径) εr(比誘電率)

2.1.9 反射損(重要)

反射損
反射損の公式
 M[単位なし](反射損) S[単位なし](電圧定在波比)

2.1.10 見通し距離(重要)

地上高h1[m]のアンテナの見通し距離d(アンテナが1つの場合)1[km]
 幾何学的見通し距離アンテナが1つの場合

地上高h1[m]と地上高h2[m]のアンテナの幾何学的見通し距離d0[km]と電波の見通し距離d0'[km]
 見通し距離の説明
 幾何学的見通し距離
  幾何学的見通し距離アンテナが2つの場合
 電波の見通し距離(電波は大気によって屈折するので遠くまで届きます。緑色の線です。)
  電波の見通し距離の説明

2.1.11 自由空間伝搬損失(重要)

自由空間伝搬損失Γ
自由空間伝搬損失
 Γ[単位なし](自由空間伝搬損失) d[m](距離) λ[m](波長)
 ΓはdBになおして使用することが多いです。その時は、10log10Γです。
 この式を見て分かることは、伝搬損失は距離の2乗に比例して増えて(要するに距離が増えると損失は増える、当たり前だけど)、波長の2乗に反比例して損失は増える(要するに波長が長ければ長いほど損失が小さい)。

 ところで、10logΓ=10log(4πd/λ) 2を計算するのは周波数から波長を求めたりπがあるので、3.14をかけ算したりと大変です。以下に示す近似式を使うと計算が楽かもしれません。お好みでお使い下さい。
 Γ[dB]=32.4+20logf+20logd
  f[MHz](周波数) d[km](距離)
 この式は津本@愛知県さんに教えていただきました。

2.1.12 受信電力、利得、及び送信電力の計算(重要)

デシベル計算の場合
 Ps[dB]=Pt[dB]+Gs[dB]+Gt[dB]-Γ[dB]
 受信電力=送信電力+送信アンテナの利得+受信アンテナの利得-自由空間伝搬損失
真数計算の場合
 Ps=Pt×Gs×Gt÷Γ
 受信電力=送信電力×送信アンテナの利得×受信アンテナの利得÷自由空間伝搬損失

2.1.13 開口面アンテナ(パラボナアンテナとか)測定の最小距離(重要)

開口面アンテナの測定距離の最小距離(誤差2%程度)
開口面アンテナの測定距離の最小距離(誤差2%程度)
 Rmin[m](最小距離) D[m](アンテナの直径) d[m](アンテナの直径) λ[m](波長)

2.1.14 反射係数(重要なやつと覚えとくとうれしいやつ)

反射係数の説明の図
 Z0[Ω](特性インピーダンス) ZL[Ω](回路に繋がれている抵抗)  V1[V](入射電圧) V2[V](反射電圧)

電圧定在波比と反射係数の定義(まあ重要)
電圧定在波比と反射係数の定義
 S[単位なし](電圧定在波比) Γ[単位なし](反射係数)

電圧定在波比と反射係数の相互変換(重要)
電圧定在波比と反射係数の相互変換
 S[単位なし](電圧定在波比) Γ[単位なし](反射係数)

2.1.15 マイクロアンテナの受信点の電力密度(重要)

マイクロアンテナの受信点の電力密度(重要)
マイクロアンテナの受信点の電力密度
 W0[W/m2](電力密度) Pt[W](送信電力) Gt[単位なし](送信アンテナの絶対利得) d[m](送信アンテナからの距離)

2.1.16 基本アンテナによる電界強度(覚えているとうれしい)

 アンテナ軸に垂直の方向(最大放射方向)に距離d[m]離れた点における電界強度

半波長ダイポールアンテナによる電界強度
半波長ダイポールアンテナによる電界強度
 E[V/m](受信電界強度) P[W](送信電力) d[m](送信アンテナからの距離)

微小ダイポールアンテナによる電界強度
微小ダイポールアンテナによる電界強度
 E[V/m](受信電界強度) P[W](送信電力) d[m](送信アンテナからの距離)

等方性アンテナによる電界強度
等方性アンテナによる電界強度
 E[V/m](受信電界強度) P[W](送信電力) d[m](送信アンテナからの距離)

λ/4接地アンテナによる電界強度
λ/4接地アンテナによる電界強度
 E[V/m](受信電界強度) P[W](送信電力) d[m](送信アンテナからの距離)

絶対利得GIのアンテナによる電界強度
絶対利得Gのアンテナによる電界強度
 E[V/m](受信電界強度) P[W](送信電力) d[m](送信アンテナからの距離)

相対利得Gのアンテナによる電界強度
相対利得Gのアンテナによる電界強度
 E[V/m](受信電界強度) P[W](送信電力) d[m](送信アンテナからの距離)

2.1.17 直接波と大地反射波の合成電界(重要)

直接波と大地反射波の合成電界
直接波と大地反射波の合成
直接波と大地反射波の合成電界の式
 E[V/m](合成波の受信電界強度) E0[V/m](直接波の受信電界強度) h1[m](送信アンテナの高さ) h2[m](受信アンテナの高さ) λ[m](波長) d[m](距離)
 もし、直接波と大地反射波の合成電界の式(近似)の時は
直接波と大地反射波の合成電界の式(近似)
 E[V/m](合成波の受信電界強度) E0[V/m](直接波の受信電界強度) h1[m](送信アンテナの高さ) h2[m](受信アンテナの高さ) λ[m](波長) d[m](距離)

2.1.18 最高使用可能周波数(MUF)と最適使用周波数(FOT)(覚えているとうれしい)

最高周波数×0.85=最適周波数

2.1.19 放射効率(重要)

放射効率
放射効率
η(放射効率) PA[W](アンテナへの入射電力) PR[W](アンテナの放射電力) RR[Ω](アンテナの放射抵抗) RL[Ω](損失抵抗)

2.1.20 放射リアクタンス(あんまり重要じゃない)

 ρ=λ/1000の半波長ダイポールアンテナの放射リアクタンスのグラフ
 ρ[m](素子の直径)、λ[m](波長)

放射リアクタンス
 半波長のアンテナですと、l=0.5[λ]なので放射リアクタンスは赤い点のところでリアクタンスXは42.55[Ω]になります。このリアクタンスは整合をとる際に邪魔なのでリアクタンスを消すためにアンテナを半波長よりちょっと短くしてあげます。青い点のところだとXが0[Ω]になります。だいたいl=0.475[λ]あたりです。ρ=λ/1000の半波長ダイポールアンテナの場合、アンテナを半波長より0.025[λ]だけ短くしてあげるとXが0になって整合回路が楽に作れるようになります。
 アンテナが半波長より長いとX[Ω]の値は大きくなります。X[Ω]の値が正の値をとるとき、X[Ω]のことを誘導性リアクタンスといいます。アンテナが半波長より短いとX[Ω]の値は小さくなります。X[Ω]の値が負の値をとるとき、X[Ω]のことを容量性リアクタンスといいます。
 ところで、抵抗とコイルとコンデンサが直列になってる回路のインピーダンスは下のような式で表されます。

    _________
Z = √R^2 + (XL - XC)^2

Z : インピーダンス
R : 抵抗
XL : 誘導性リアクタンス
XC : 容量性リアクタンス

 X[Ω]が正の値の時は、この式のXLにあたります。要するにX[Ω]が誘導性リアクタンスのときはコイルな感じです。X[Ω]が負の値の時は、この式のXCにあたります。要するにX[Ω]が容量性リアクタンスのときはコンデンサな感じです。
 ちなみに、私は「あ、コイルってのは電気を進ませそうな感じがするから誘導性、コンデンサは電気をせきとめそうな気がするから容量性」と覚えてます。

2.1.21 微小ダイポールアンテナの実効面積(重要)

微小ダイポールアンテナの実効面積
微小ダイポールアンテナの実効面積
λ[m](波長)

2.2 定数

2.2.1 放射抵抗

半波長ダイポールアンテナの放射抵抗 73.13[Ω]

2.2.2 位相定数

位相定数β
 β=2π/λ

2.2.3 導波管の遮断波長

導波管の遮断波長
 導波管の遮断波長
 遮断波長= 2a[m]

 位相速度と群速度では群速度の方が遅い

2.3 図集

2.3.1 マジックT

導波管の分岐の様子(分岐する方向)
導波管の分岐の様子(分岐する方向)
 ○3から入った波は長方形の向きが同じである○1と○2にぬけます。
 ○4から入った波は長方形の向きが同じである○2と○1にぬけます。

導波管の分岐の様子(位相)
導波管の分岐の様子(位相)
上の図は吉川忠久著『2陸技1・2総通受験教室○4』無線工学B 東京電気大学出版局 1992 の32ページより抜粋しています。

2.3.2 第一フレネルゾーン

 直接波が山岳などのナイフのようにとがった障害物にあたると回折してしまって受信点では回折波と直接波が干渉を起こします。そこで、回折が起こらないように第一フレネルゾーンに障害物が入らないようにします。
第一フレネルゾーン
上の図は吉川忠久著『2陸技1・2総通受験教室○4』無線工学B 東京電気大学出版局 1992 の158ページより抜粋しています。
 電波が第一フレネルゾーンに入らないようにすることをクリアランスをとると言います。
 もしかしたら、第一フレネルゾーンを求める計算が出るかもしんない(昔は出てた)ので、式も覚えておくとうれしいかもしんないです。第一フレネルゾーンは楕円形をしています。焦点2つありますので。

2.3.3 対数周期ダイポールアレーアンテナ

対数周期ダイポールアレーアンテナ

 隣り合うダイポールの長さの比が、ダイポール列の先端を結ぶ頂点からそのダイポールまでの位置までの距離に等しい。要するに、b/a=d/c。
 使用可能な周波数の下限は、最も長いダイポールの長さが1/2波長となる周波数。
 使用可能な周波数の上限は、最も短いダイポールの長さが1/2波長となる周波数。
 周波数帯域は1:10程度。
 入力インピーダンスや放射特性などが、周波数の対数に比例して周期的に繰り返す構造。
 バックファイヤアンテナなので、給電点方向に向かって電波が放射される。
 利得は数デシベル。

2.3.4 バランとスタブ

バラン
U形バラン
上の図は吉川忠久著『2陸技1・2総通受験教室○4』無線工学B 東京電気大学出版局 1992 の21ページより抜粋しています。

スタブ
定在波トラップ(スタブ)
上の図は吉川忠久著『2陸技1・2総通受験教室○4』無線工学B 東京電気大学出版局 1992 の19ページより抜粋しています。

2.3.5 スリーブアンテナ

スリーブアンテナ
スリーブアンテナ

2.3.6 ループアンテナの指向性(水平面)

ループアンテナの指向性(水平面)
ループアンテナの指向性

2.3.7 ターンスタイルアンテナとスーパーターンスタイルアンテナ

ターンスタイルアンテナとスーパーターンスタイルアンテナ
ターンスタイルアンテナとスーパーターンスタイルアンテナ
上の図は吉川忠久著『2陸技1・2総通受験教室○4』無線工学B 東京電気大学出版局 1992 の117ページより抜粋しています。
 左がターンスタイルアンテナ、右がスーパーターンスタイルアンテナです。

2.3.8 プロフィル図

プロフィル図

2.3.9 コーナレフレクタアンテナ

コーナレフレクタアンテナ

2.3.10 ホーンレフレクタアンテナ

ホーンレフレクタアンテナ
 サイドローブが小さい。開口効率が大きい。直線偏波、円偏波に使用できる。

2.3.11 半波長ダイポールアンテナの指向性

水平面
半波長ダイポールアンテナの水平面指向性
垂直面
半波長ダイポールアンテナの垂直面指向性
半波長ダイポールアンテナの垂直面指向性の式
 D(指向性)、θ[rad](アンテナの軸からの角度)

2.3.12 折り返しダイポールアンテナ

折り返しダイポールアンテナ
折り返しダイポールアンテナの写真

2.3.13 メインローブ、サイドローブ、バックローブ

メインローブとサイドローブとバックローブ
八木アンテナの指向性
 目的の方向への放射ビームで最大のものをメインローブ、それとは反対の方向に生じる不要な放射をサイドローブ、サイドローブの中で最大のものをバックローブと呼ぶ。
 メインローブとバックローブとの比をとったものをFB(Front/Back)比と言い、デシベル(dB)で表示する。
 FB=20log(メインローブ最大値/バックローブ最大値)

2.4 式のいじくり方

2.4.1 フリスの伝達公式

フリスの伝達公式の使い方(重要)
フリスの伝達公式を使った問題の解説画像1
 まず上の図のような構成を考えます。アンテナ(利得なし)から送信電力Ptで電波を出すと距離dの位置での電力密度W[W/m2]はPt/4πd 2です。
フリスの伝達公式を使った問題の解説画像2
 次に、アンテナに利得がGtあったとします。すると距離dの位置での電力密度W[W/m2]はPtGt/4πd 2です。
フリスの伝達公式を使った問題の解説画像3
 利得がGtではなくて、実効面積Atが与えられた場合は、まずAe2G/4πを思い出します。これをG=の式になおすと、G=4πAe2。これをPtGt/4πd 2のGtに代入すると、電力密度W[W/m2]はAtPt2d 2です。
フリスの伝達公式を使った問題の解説画像4
 今度は送信アンテナの利得がGt、受信アンテナの実効面積がArだったとします。Pr(受信電力)[W]=W(電力密度)[W/m2]×Ar(実効面積)[m2]です。W[W/m2]はPtGt/4πd 2なので、Pr(受信電力)[W]=PtGtAr/4πd 2です。
フリスの伝達公式を使った問題の解説画像5
 それでは、送信アンテナの利得がGt、受信アンテナの利得がGrだったとすると、Pr(受信電力)[W]=PtGtAr/4πd 2のArAe2G/4πを代入するだけです。結果、Pr(受信電力)[W]=λ2PtGtGr/(4πd)2となります。この式はよく見ます。
フリスの伝達公式を使った問題の解説画像6
 ときどき、上の図のように受信アンテナと送信アンテナを共用して利得を計算したりする問題が出ます。この場合は、送信利得、受信利得が共にG、距離を2dとして上の式にいれればいいので、Pr(受信電力)[W]=λ2PtG2/(4π(2d))2=λ2PtG2/(16πd)2となります。利得が知りたかったら、この式をG=になおせばよいです。

2.5 その他

2.5.1 利得の相互関係

 絶対利得とは等方性アンテナを基準とした任意のアンテナの利得です。
 相対利得とは半波長ダイポールアンテナを基準とした任意のアンテナの利得です。
 半波長ダイポールアンテナの絶対利得は1.64(2.15[dB])です。当たり前ですけど、半波長ダイポールアンテナの相対利得は0[dB]です。
 指向性利得とはあるアンテナから電波が全方向へ均等に放射されたとしたときの放射強度に対する特定方向への放射強度の比です。
 指向性利得×アンテナ効率(<1)=絶対利得
利得の相互関係

利得の相互関係の例
相対利得絶対利得指向性利得
半波長ダイポールアンテナ0[dB]2.15[dB]2.15[dB]
等方性アンテナ-2.15[dB]0[dB]0[dB]
アンテナ効率が0.8で相対利得が10[dB]のアンテナ10[dB]12.15[dB]13.1[dB]

2.5.2 短縮率

短縮率
 半波長ダイポールアンテナはZ≒73.1+j42.6のように放射抵抗以外に放射リアクタンスを持ちます。このリアクタンス成分があると、給電する場合に整合回路が複雑になります(純抵抗だけだったら抵抗だけ考えて整合とればいいですけど、リアクタンスが入っていると抵抗とリアクタンスの両方を考えて整合を取らないとダメなのでめんどくさそうです)。
 アンテナを少し短くすると放射リアクタンスが零になる点が存在します。この短くする割合を短縮率といいます。
 なんで短くすると放射リアクタンスが零になるかは、難しい本を読んでください。

2.5.3 スポラジックE層

 高さは100km。夏に出る。黒点の影響は受けない。超短波をよく反射。
 ちなみに、電離層は下からD層、E層、F層の順番です。

2.5.4 定在波アンテナ(高調波アンテナ)

定在波アンテナ(高調波アンテナ)
 使用する波長に比べて長い導体(半波長アンテナよりも長い導体長で使用する)を放射体として使用するアンテナで、アンテナ導体の終端は開放であるため、定在波がのる。

3 必要な数学の知識

3.1 分母に複素数がある場合の計算(重要)

分母が複素数だった場合の計算方法
 分母が複素数である式を計算する時は、分母に共役複素数をかけて、分母から虚数を消してから計算する必要があります。共役複素数という言葉は覚えなくていいので、計算方法だけ覚えてください。
複素数の計算
 次に具体例を示します。
複素数の計算


目次へ
 ひろいん
 erscape @ apost.plala.or.jp